テニスのスライスショットが浮く原因は?私が意識してる4つのポイント!

初心者が躓く疑問を解消!

テニスのスライスショットがどうしても浮いてしまう…と悩んだことはありませんか?

試合でスライスを効果的に活用するためには、弾道が低く、体重が乗っているボールであることが大事です。

私がスライスを覚えたての頃は打球が浮いてばかりで、攻撃するどころか逆に相手へのチャンスボールになってしまっていました…。

ですが、コーチのアドバイスを1つずつ実践したら弾道が低いショットを打てるようになった経緯があります。

そこで、私自身の経験からテニスのスライスショットが浮く原因や、低く滑るショットにするための具体的なコツを紹介します。

社会人のテニスで勝つためには緩急をつけることが1つのポイントです!

スライスショットは緩急をつけるのにもってこいのショットなので、ぜひ参考にしてくださいね!

saya
saya

テイクバックが遅いと前足に体重を乗せるのがとっても難しくなるので、準備を早くすることが大事ですね♪

テニスのスライスショットが浮いてしまう原因

ラケットの写真。スライスショットが浮いてしまうラケットの角度を説明

※上の画像はラケット面が寝ている状態で、ボールに対して薄く当たりやすく、ボールが浮いてしまう原因になります

スライスショットは、社会人のダブルスで特に有効なテクニックです。

熟練プレーヤーでもスライスを上手に活用し、若手プレーヤーを翻弄している姿をよく見かけます。

そんなスライスは、初心者がよく直面する課題の一つに「ボールが浮いてしまう」という現象があります。

実際、私もスライスショットを習いたての頃に弾道が低くならずに浮いてしまった経験があるので、よくわかります…。

スライスショットが浮く原因にはいくつかの要因があります。

  • ラケットのスイング軌道
  • ラケット面の角度
  • スイング速度
  • 体重のかけ方

次項から、1つずつ具体的に紹介していきますね。

ラケットのスイング軌道が極端すぎる

スライスは、ラケットを”切る”意識よりも、”上から下に振る”動作が求められます。

この動作が極端すぎると、回転がかかりすぎてボールがふわっとした山なりの軌道になってしまうことが多々あります。

私もスライスを習い始めた頃、”上から下”を意識しすぎて力任せに振ってしまい、ボールが浮いてしまったり、回転量が多くなりすぎて失敗することがよくありました。

ラケット面が上を向きすぎている

ラケット面が上向きに開きすぎていると、ボールが上に飛びやすくなります。

スライスはバックスピンなので、”切る”イメージがあるんですよね。

ラケット面を寝かせてスイングすることで、ボールが切れて浮いてしまうことが多いです。

実際、私もそうでした…。

ボールが浮いてしまう一番の原因はラケット面が寝ていて、上を向きすぎていることだと思います!

体重のかけ方

バウンド直前に体重をしっかりかけることで、ボールは低く滑るように飛びます。

スライスショットを習いたてのときは体重をかけずに、腕の力で打つことが多くなってしまうと思います。

体重がしっかりボールに乗っていないと、ボールが浮いてふわっとした軌道になってしまうことがよくあります。

バウンドのタイミングで前足にしっかりと体重をかけると、ボールに安定感と威力が加わりますよ。

テニスのスライスショットを浮かせないために意識してる4つのポイント

スライスショットを打つ時のラケットの写真。写真ボールに対して厚く当てるための角度を説明

※上の画像はラケット面が立っている状態で、ボールに対して厚く(フラット気味に)当てるためのコツです

スライスショットが安定して低く飛ぶようになると、試合で使える場面が増えてきます。

私が意識しているいくつかのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ボールの下に入りすぎない!

打点はボールの少し上を狙い、ラケットをボールの背中側に当てるイメージで打つのがコツです。

ボールの下に入りすぎないように注意しましょう。

私は特にバックハンドスライスでこのイメージを大事にしていますが、フォアハンドでも意識することで、浮かない安定したショットが打てるようになりました!

ボールの下に入ってしまうと、ボールが浮きやすくなるので気を付けましょう。

ラケット面を立てて厚く当てる

ラケットの面を立てて厚く当てるとボールが浮きにくくなり、しっかりと相手側へ滑る打球になりやすいです。

スライスを「押し出す」イメージでゆったりと前方にスイングするのがコツ!

ボールを”切る”ときはラケット面が寝ていて薄く当たっているはずです。

その逆の感覚で、ラケット面を立てて厚く当てる=しっかりミートする感覚に近いです!

私も、厚く当てる感覚がつかめるようになってから、スライスが安定してきたように思います。

ラケットを持っていない手を前に出す!

フォアハンドスライスの場合、テイクバック時にラケットを持っていないほうの手を前に出すことで、身体の回転や開きを抑えることができます。

これによって、スイングがぶれず、地面と平行な軌道に近いスライスを打てるようになるはず!

ラケットを持っていないほうの手を使うかどうかで打球の安定感がめちゃくちゃ変わりますよ♪

体重を前足にしっかり乗せる

スイング時に体重を前足にしっかりかけることで、ボールが低く滑るような軌道のスライスが打てます。

前足に体重をのせてスイングすることで、自然とボールが滑るように飛んでいきます!

saya
saya

私もこれを意識してから、スライスが大きく改善されました!

テイクバックが遅いと前足に体重を乗せるのがとっても難しくなるので、準備を早くすることが大事ですね♪

テニスのスライスショットの試合でのおすすめ活用法

テニスコートの写真

ここまで、スライスショットが浮いてしまう原因と、浮かせないためのコツを紹介してきました。

弾道が低いスライスショットを安定して打つことができれば、試合でもかなり活用することができると感じています。

ここでは、私がスライスショットを試合で使っているシーン、おすすめの活用法を紹介します。

ラリーの速さを変える

スピン回転のボールでのラリー中にスライスを混ぜると、自然とペースが変わります。

相手が速いペースに慣れてきたら、スライス混ぜることで、相手のリズムを崩すことができます。

ラリーが複数回続くと、どんどんペースが速くなることがあるんですよね…。

そんなときにスライスショットを1本混ぜるだけで、ペースを落とすことができます。

また、相手のボールが速いときにもスライスショットを積極的に混ぜることで、相手が得意なペースよりも遅いペースでのラリーに持ち込めるチャンスになります。

「ペースを落とせるショット」は大きな武器で、特に相手がリズムに乗っているときにめちゃくちゃ使えます!

球種を変えて相手を翻弄する

スピン回転でのラリーにスライスを取り入れると、相手は球種の違いに対応しなければならなくなります。

スライスの低く滑る軌道は、トップスピンとは全く異なる軌道で、相手が取りづらくなる場面が増えます。

スライスショットは飛んでくるときには遅く見えますが、バウンド後に滑ってきます。
スピンボールと同じタイミングで打とうとすると振り遅れることがよくあるんです。

同じ球種ばかりだと相手が慣れてきて攻撃されやすくなりますが、時折スライスを混ぜると、相手を翻弄して自分たちに有利な展開につなげやすくなります!

走らされたときにも返球しやすい

スライスはリーチが長く、比較的ゆっくり打つことができるので、走らされたときにも返球しやすいです。

特にダブルスで横方向に追い出されたとき、オープンスタンスのスライスで返球することで、遠くのボールへの対処をしやすくなります!

陣形の崩れを立て直すために時間を作るには、ラケット面をあえて寝せてスライスロブを上げる方法もありますね♪

社会人のダブルスは、学生に比べて動ける範囲がどうしても狭くなってしまうので、スライスを活用して、ポジションに戻る時間をうまく作ることが1つのポイントだと感じます。

アプローチで相手を足止め

スライスは、ネットに詰めていくアプローチショットとしても有効です!

低いバウンドで相手の足元に返球しやすく、相手を足止めできるので、トップスピンで攻めるよりも有効な場合もあります!

スライスでじわじわと相手を下げつつ、チャンスがあればネットに出る戦術も使えますね!

※ネットに詰めた後は平行陣になり、雁行陣のときとはそれぞれの守備範囲が変わります。

雁行陣と平行陣の動き方の違いや戦い方をあらかじめ把握しておきましょう!

ドロップショットにも応用できる

スライスをドロップショットに応用することで、短く落とす配球が可能です。

スライスはもともとコントロールがしやすいため、ふわりとネットギリギリに落とすショットを打ちやすいです。

相手が予測していないタイミングで使うと、前後に動かして得点に繋げることもできますね!

まとめ

スライスショットを習いたての頃は、どうしてもボールが浮いてしまう人が多いかもしれません。

感覚をつかむまでは難しく感じるかもしれませんが、身につけると試合でもかなり強力なショットになると思います。

特に社会人のテニスでは、力よりも多彩な技を持っている人のほうが勝ち上がっているように見えます。

また、年齢を重ねるにつれて速いボールへの対応力が落ちることも考えておく必要があります。

なので、スライスショットは必ず習得しておきたいですね!

ラケットの角度やスイング軌道、体重のかけ方などを意識しながら練習をすれば、浮かず低く滑るスライスが打てるようになるはずです!

ぜひスライスショットを習得して、試合で積極的に活用してみてくださいね♪