【社会人ダブルス】女ダブのロブ対策まとめ!平行陣でのおすすめ配球とは?

初心者向けの戦術

あなたは初心者同士の女ダブ(女子ダブルス)の試合中に、ロブ合戦に悩んだことはありませんか?

特に初心者同士の女ダブ試合では、相手のストロークに対応するためにロブを多用することが多く、ロブの応酬になることも少なくありません。

ですが、ロブばかり打っていては、得点するのに相手のミス待ちになってしまい、前衛が機能しにくくなることも…。

また、試合時間も長くなり体力的にもきつくなってくるかもしれません。

そこで、ロブの応酬から一段上に行くために、女ダブでのロブ対策を平行陣の場合に特化して紹介していきます!

saya
saya

ロブの応酬になったらぜひ実践してみてくださいね♪

社会人テニス初心者の女ダブで多いロブ合戦

社会人の初心者同士の女ダブでは「ロブ合戦」が頻繁に起こります。

これは、相手の前衛に取られないようなボールで、安全に打ち続けられる手段としてロブを使うことが多いためだと思われます。

ロブは、特に初心者が多い場面で使いやすい戦術ですが、それに対してどう対応したら効果的かを知っていますか?

試合中、ロブが続くと、どうしても相手を攻めるタイミングを逃してしまうこともあります。

こういった展開が続くと体力を消耗してしまうことが多く、勝敗にも影響を及ぼします。

では、初心者ダブルスで頻繁に見られるロブ合戦の中で、どのようにプレーを進めていくべきなのでしょうか?

具体的には、平行陣でのプレーに注目して、クロスロブとストレートロブの対処法を掘り下げて紹介していきます!

女ダブの平行陣でのクロスロブ対策

平行陣において、相手がロブを打ってくるとき、最もよく狙われるのが「クロス方向へのロブ」です。

クロスロブは距離が長いため時間を稼ぎやすく、自分たちの陣形を崩してくる厄介なショットです。

そんなクロスロブに対処するためには、まずロブが来るタイミングを見極めることが重要です。

相手がロブを打とうとしているときは、相手の体の姿勢やラケットの角度を見ると大体の場合は予測できます。

まず、相手がラケットを下からすくい上げるように構えている場合、ロブが飛んでくる可能性が高いです。

次に、相手が下がりながら完全に後ろ脚に体重がかかっている場合は、ほとんどロブで返球してきます。

相手がこのような体勢だった場合、前衛の選手は、ネットに詰めすぎず、少し後ろに下がってスマッシュ待ちしましょう!

また、ロブが上がった瞬間、できる限り早く斜め後ろに動くことが大切です。

もし、相手がクロスロブを打ってきて前衛が取れない場合は、後衛のプレーヤーがそのロブを追いかけて守備をする必要があります。

このときに多少の余裕があればクロスロブにへの返球のバリエーションをいくつか持っておくと展開の幅が広がります!

  • クロスへの深いロブ
  • センター付近への深いロブ
  • ストレートへの深いロブ

クロスに深いロブで返球する場合は、一旦守備で返球してから相手の出方を見るときに使います。

センター付近への深いロブは、相手からの返球に角度が付きにくく、前衛の立ち位置によっては攻撃もしにくいボールです。

ストレートへの深いロブは、相手の後衛をもっとも動かせる配球なので、これも選択肢の1つですね!

どれも、相手が雁行陣・平行陣のどちらでも使える個人的におすすめの配球です。

クロスロブへの返球で、よっぽど余裕があればロブよりも弾道が低いボールで返球することも可能ですが、相手の前衛がポーチに出てくる可能性もあります。

前衛に掛けたくない場合は、一旦中ロブ~ロブで返球したほうが安全かと思います。

紹介した配球がうまくいけば、守備から攻撃に転じるチャンスが来ますよ!

女ダブの平行陣でのストレートロブ対策

次に、ストレートロブへの対処方法を紹介します。

ストレートロブは、クロスロブとは違い、短い距離で前衛の頭上を抜いてくるため、気を抜くとすぐにポイントが決まってしまうしまうショットです。

私は普段雁行陣ですが、平行陣を希望するペアと試合に出たとき、ストレートロブに対応できずに何度もポイントを失ってしまいました…。

雁行陣と平行陣ではストレートロブへの対処の仕方が異なるので、要注意です!

平行陣でストレートロブに対処するためには、まず、前衛の選手がネットに詰めすぎないことが重要です。

並行陣では、つい攻撃的に前に詰めたくなりますが、相手がロブを使ってくる場面では、ネットから少し距離をとって構えましょう!

この距離感を意識することで、ストレートロブが簡単に頭上を越えるのを防げます。

もし、相手のロブが頭上を抜けた場合、基本的には自分で追いかけるのが平行陣の守り方です。

チェンジしてしまうとペア同士のポジションが入れ替わり、次の動きが遅れてしまうことが多いためです。

また、ペアもサービスライン付近にいるため、チェンジしたとしてもロブに簡単に対処できるわけではありません。

それよりも、パートナーには次のボールに備えてポジション取りをしてもらうほうが大事な役割です!

ストレートロブが飛んできたら、できる限り自分で対応することを頭に入れておきましょう!

ストレートロブに対しての返球方法としては、センターに深く返すのが最も効果的です。

相手がストレートを狙ってくるとき、こちらがセンターにロブで返球することで、相手のアングルショットを打ちにくくすることができます。

また、ロブで時間を作ることで、自分の体勢を整えることもできますね!

もし、ロブをノーバウンドで返す余裕があれば、ハイボレーを打つのもおすすめです。

ただし、ハイボレーは力が入らない角度もあるため、確実に返したい場合は1バウンドさせてからの返球でもOKです!

saya
saya

ロブへの対処方法をいくつか持っておくと、試合でも柔軟に対応できるようになりますよ!

女ダブで相手のロブをカットした後の配球

特に初心者ダブルスの試合では、ロブをカットした後の配球が非常に重要です!

私自身、試合で相手がロブを上げてきた時に、ただ返球するだけではなく、その返球が次のプレーにどう影響するかを意識するようにしています。

初心者の頃は「とにかく返す」という意識が強くなりがちですが、返した後にどの位置にボールを送るかで、試合の流れが大きく変わるんですよね。

例えば、相手の前衛が前に詰めていた場合、センターやクロスに深く返球することで、相手を後ろに下げさせ、こちらが主導権を握るチャンスになります。

ここで私が意識しているのは、相手のロブをカットした際に、できるだけ深く返すこと。

浅い返球だと、相手の前衛がすぐに詰めてきてしまい、次のボールを攻撃されてしまうリスクがあります。

特に、相手がスマッシュが得意なプレーヤーの場合、このようなシチュエーションではすぐに失点につながる可能性も…。

ボールを深く返せば、すぐに失点するリスクも少なく、相手が再び守備に回りやすいため、その後も展開も作りやすいんです。

また、ロブカットする段階で、相手が雁行陣を取っているのか、平行陣を取っているのかによっても、その後のベストな配球が変わってきます。

その後の配球を瞬時に判断する上でも、それぞれの陣形の戦い方や動き方を頭に入れておくと良いですね!

まとめ

今回は、初心者の女ダブ(女子ダブルス)で多いロブ対策について、平行陣での対処法に特化して紹介しました!

  • 平行陣でのクロスロブへの対処方法は、クロス・センター・ストレートへの深いロブがおすすめ
  • 平行陣でのストレートロブへの対処方法は、センターに深く返すのが最も効果的

初心者ダブルスにおいて、ロブ合戦はよく見られる展開です。

しかし、ロブに対する対処法をしっかり身につけることで、試合の展開を有利に進めることができますよ!

私自身、試合を重ねるたびにロブへの対応力が向上し、より攻撃的なプレーができるようになりました。

ロブ合戦での勝負は、相手の意図を読み取り、冷静に対処することで相手の陣形を崩して自分たちに有利な展開に持ち込むことができます♪

ぜひロブへの対応力を磨いて、試合で使ってみてくださいね!