バックハンドがうまくいかず、「ボールが飛ばない」「力が入らない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
特に初心者の方にとって、バックハンドは難易度が高く、試合で自信を持って打てないという声もよく聞きます。
私も、初心者の頃にバックハンドが飛ばずに悩んでいた時期がありましたが、今では当初よりも格段に楽に飛ばせるようになり、自信を持って打てています。
そこで、バックハンドが飛ばないと悩んでいる社会人のテニス初心者の方に向けて、その原因と気を付けるポイント、練習法を紹介しますね!
ポイントを押さえて練習すれば、試合で自信を持ってバックハンドを打てるようになるはずです♪
※今回は両手バックハンドについて、右利きの方向けに紹介します。(左利きの方は手と足をご自身に合わせて読み替えてくださいね)
バックハンドでボールが飛ばない原因とは?
まずは、バックハンドでボールが飛ばない原因を見てみましょう!
全部、私がバックハンドで悩んでいたときに当てはまることです。
- ラケット面がブレている
- 腕の力だけで打とうとしている
- 頭が突っ込みすぎて下半身の力を伝えられていない
- ボールとの距離が近すぎるか遠すぎる
次項から1つずつ詳しく紹介しますね。
ラケット面がブレている
インパクトの瞬間にラケット面が安定していないと、ボールの飛び方や方向がバラバラになります。
また、力を入れすぎてフレームショットになってしまうこともあるかもしれませんね。
ラケット面を安定させるには、両手でグリップをしっかりと握り、力を入れすぎずにゆったりとしたスイングを心がけることが大切です!
腕の力だけで打とうとしている
私も経験しましたが、バックハンドを習いたての頃は、腕の力だけでボールを飛ばそうとしてしまう傾向にあります。
利き腕と反対側で力が入りにくいため、飛ばそうという意識が強くなりすぎて腕の力で打ってしまうのではないでしょうか。
フォアハンドと同じく、下半身の力をいかにうまく伝えられるかで、打球の強度が変わってきます!
力を入れるタイミングを意識し、インパクトの瞬間に力を入れるとボールが飛びやすいですね♪
頭が突っ込みすぎて下半身の力を伝えられていない
バックハンドでは、頭がボールに向かって突っ込むと体の軸が崩れ、下半身からの力をうまく伝えられなくなります。
打点が遅れないように、しっかり打ちたいと意識するあまり、身体よりも頭が前に出てしまう人は意外と多いです。(私もそのうちの1人です…)
頭の位置を動かさないことを意識しながら、軸足にしっかり重心を残すと、力強いショットが打ちやすくなりますよ!
身体全体の軸をまっすぐにして良い姿勢で打つためには、体幹を鍛えるのもおすすめです。
↓の記事で紹介しているトレーニングを自宅で続けてみると、打つ時の姿勢がよくなって、よりリラックスしてスイングできるようになると思います!
ボールとの距離が近すぎるか遠すぎる
バックハンドが思うように飛ばない原因のひとつとして、ボールとの距離が近すぎたり遠すぎたりすることがあります。
つまり、ボールに近すぎても遠すぎても、効率的に力を伝えられないということですね!
最適な距離を保つことで、スムーズにスイングでき、力をしっかりとボールに伝えられます。
打点に入る際にしっかり足を動かして、適切な距離感を意識することで安定感のあるバックハンドを打てるようになるはずです。
バックハンドでボールをしっかり飛ばすイチオシテクニック
次に、バックハンドで安定してボールを飛ばすためのテクニックを紹介します!
テイクバックを素早くする
まずはインパクトの前にしっかりと準備することが大切です。
特に、テイクバックを早めに終わらせておくと余裕をもって打ち込むことができます。
その状態で足を動かして打点にしっかり入れば、ゆとりをもってスイングできますね!
打点に身体ごとしっかり入る
打点に対して体がしっかりと入り込むことも大事です。
ボールに向かってしっかりと入ることで、安定したショットが打てるようになります。
逆に、遠くから手だけで打とうとすると、どうしても不安定になりやすいです。
バックハンドのときは、ボールの軌道の後ろに左足を置いて、肩を入れるイメージが分かりやすいと思います。
軸足に重心を置く
バックハンドを打つ際、軸足(左足)に重心を残すことで安定感が増し、力もボールに伝わりやすくなります。
ある程度の体重移動はしますが、完全に前足に乗るとバランスが崩れて頭から前に突っ込んでしまいます。
左手メインで打つ
両手バックハンドは、利き手(右手)の力を抜いて、非利き手側(右利きなら左手)でスイングする感覚が重要です。
私も最初は利き手に力が入ってしまっていましたが、今では左手8、右手2くらいの力の感覚でバックハンドを打っています。
最初は慣れないかもしれませんが、左手メインで打つことを常に意識して練習してみてくださいね♪
ボールとのちょうどいい距離を保つ
適切な距離感を保つこともバックハンドの安定に欠かせません。
ボールをしっかりと引き付けて、一番力が入りやすい距離感でインパクトできるように気を付けてみてください!
力みすぎない
力を入れすぎず、リラックスしたスイングを心がけることが大切です。
特にバックハンドは、力みすぎるとスイングが硬くなり、ボールが飛ばなくなります。
また、力みすぎるとインパクト時に面がブレてしまい、打球が安定しにくくなります。
バックハンドで力まずに飛ばせるようになるおすすめ練習法
ここからは、バックハンドで無理なくボールを飛ばすための私のイチオシ練習法を紹介します。
バックハンドのみでミニテニス
まず、ミニテニスでバックハンドの感覚をつかむのがおすすめです。
最終的にはベースライン間でラリーをしますが、最初から離れて立つを「飛ばさなきゃ」という気持ちが強くなってしまうので、最初は短い距離から始めるのがポイントです!
サービスライン付近で軽いラリーをし、力を抜いてボールを飛ばす練習をします。
そのためにはちょうどいい距離感で打つことが大事なので、足をしっかりと動かして打点に入っていきましょう!
この練習で、力みすぎずにボールを飛ばす感覚が身につき、スムーズにラケットを振れるようになりますよ♪
ベースラインに立ってゆるいボールでバックハンドラリー
次に、サービスラインから少しずつ下がりながら、最終的にはベースラインに立って相手にゆるいボールを出してもらい、バックハンドのみでラリーをします。
この練習では、ボールにスピードを出そうとせず、リラックスした打ち方を意識してくださいね!
スピードを出そうとすると、腕が力んでしまうことがあります。
こうすることで、力を入れなくてもボールを飛ばせるようになりますし、フォームの安定感も増しますよ!
私がバックハンドの感覚をつかんだおすすめの練習法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
まとめ
バックハンドでボールが飛ばない原因や解決法について紹介しましたが、いかがだったでしたか?
バックハンドの安定には、ラケット面の安定や下半身の使い方、テイクバックの早さ、ちょうどいい距離感など、さまざまなポイントが関係しています。
私も初心者の頃はうまくできなくて悩んでいましたが、少しずつポイントを意識して練習をして、だんだんに自信を持って打てるようになりました。
ぜひこの記事の内容を参考にして、バックハンドのコツをつかんでいってくださいね!